前回のブログMiles in Tokyoで書きたくなったことがあり追記します。
と言いますのも僕のTwitterの少ないけれどマニアックなのに超優しくて貴重なフォロワーさまのおひとりから次のような疑問を投げかけていただきました。
なぜより良い内容の他の来日公演をリリースしないで、7.14(Miles in Tokyo)をリリースしたか?
このような疑問をいただき僕なりに調べて二つの結論にいたりました。
マイルス初来日日程を見てみましょう・・・
マイルスの初来日は以下ようになっておりました。
1964年7月9日朝4時 日航便で羽田空港 用意された記者会見すっぽかし
第1回世界ジャズ・フェスティヴァル
7.10 名古屋公会堂
7.11 大阪フェスティバル・ホール
7.12 東京日比谷野外音楽堂(”First Night in Tokyo”)
7.13 大阪フェスティバル・ホール
7.14 厚生年金会館・大ホール(”Miles in Tokyo”)
7.15 京都円山公園音楽堂(”Miles in Kyoto”)
”HIBIYA, TOKYO July 12, 1964″(Eternal 2021)ライナーノーツ(小川隆夫さん)より
日程順に見てみますと・・・
まずマイルスの名誉のために申し上げますが来日記者会見すっぽかしはマイルスの体調不良が原因だったそうです…んが!マイルス・デイヴィス自伝によりますと日本までの長旅に眠剤やアルコールを嗜まれたそうで到着すると嘔吐しまくって大変だったとか・・・。でもその時の日本人の神対応にはえらく感動してダイスキニッポン!となってくれたようですw。
『第1回世界ジャズ・フェスティヴァル』というのも小川隆夫さん著『マイルス・ディヴィス大事典』によるとこの1回切りで終わってしまったお祭りだそうですw。
僕の前述のTwitterフォロワーさまがおっしゃてたのが『7.12』と『7.15』のほうが内容がよいというご感想でした(僕は経済的事情から基本『ブートには手を出さない』というマイルールがあり、持っておりません。号泣)。
そこで中山康樹さん著『マイルスを聴け!Version7』によるとまず、7.15キョートは明らかにトーキョーより明らかにノリが違う、『完全にノッてる』のだそうです。そのフォロワーさまがおっしゃるとおりのところです。「まるで『トーキョー』はリハーサル、こっち(キョート)が本番のよう」と中山さんは続けます。
(うわ~、このCDほしいなぁ~。Oleoではロンとマイルスのデュエットも聴けるとか・・・おおお・・・欲w)
しかし当初ブートのレッド・サークルというレーベルからキョートはリリースされたそうですが音質はかなり悪かったそうです。ピッチも狂ってたとか。
その後So Whatレーベルからピッチ修正とリマスタリングが施されて再リリースされたと中山さん。まず第一に音質が悪かったのがキョート録音から公式にリリースされなかった理由と僕なりに結論づけました。
次に小川隆夫さん著『マイルス・ディヴィス大事典』によると、この『イン・トーキョー』はラジオの『ニッポン放送』がこのステージを中継したんだとか!
すごい!ジャズが本当に日本でも関心、人気が高かったのですねえ。
でそれがマスター・テープに保存されて後にリリースされたようです。
もともと中継用に機材もしっかり準備され、後にある程度リリースも視野にいれていたと思われます。
日比谷野外やキョートではそこまでの準備がされていなかったのではないかというのが2つ目の理由かなと思いました。
そして物欲が続く・・・雑記
疑問を投げてくださった僕のTwitterのフォロワーさまによるとUnissued Japanese Liveなるブートレグがあるとのことです。
断然ほしくなってしまいました!!
で、とにかく中山康樹さんもそのフォロワーさんも口を揃えてらっしゃるのが『イン・トーキョー』より他の日の来日ライブのほうが断然内容がいい!!ってことです!!
サブスクではおそらくないでしょうから、ここらへんがCD大好き世代の僕のような人間が生き残る道でしょうか?w
ああ、欲しいなあ・・・。
真のマイルス者になるにはブートレグも必要か・・・ならばこのブログのゴール後はブートのレビューに移るしかないか?でもこのブログをやってみてイモヅル式についてくるマイルス・バンドに在籍したレジェンド達の作品も聴いていかねばならぬ・・・。悩ましいところだ・・・。
ジャズは沼だ。
さらにオーディオ機器にこだわったら更に深い底なし沼となる。
そんな日曜の朝、思わずブログを書きたくなって、止められず書いてしまいました。
最後までおつきあいいただき、本当にありがとうございます。
疑問を投げかけてくださったフォロワーさま、より深くマイルスを調べて楽しめました!たいへんありがとうございます!!
<(_ _)>
コメント