
かなやま
今回から作品ひとつずつ発信をしていきます。
まずは1951年 ”Dig”。
Dig 概要
1951年 Prestige
Jackie MacLean/as Sonny Rollins/ts Walter Bishop Jr./p Tommy Potter/b Art Blakey/ds
なぜ”Dig”から始めるかは前回の記事を参照ください。僕がまだジャズには疎かった(今もまだまだですが)頃にも既に知っていた有名な演奏者が二人。
それとアート・ブレイキー
この二人はジャズのオムニバス・アルバムによく入っているので、知らないうちに聴いたことあるよという人も多いかもしれませんね。とくにこれは・・・
ジャズ~って感じで大好きな曲ですが、これが好きなんてメジャー過ぎるってよく言われますw。でも、かっこいいんだもん。ジャズを聴き始めの人もご存じだったりするかもしれません。BLUE NOTE レーベルの4000番台の代表格と言われます。何度聴いてもいいですね。早起きした朝や、一晩中飲んで明け方に寝る前の時間に聴くとぐう~っときます(めったにないですけど)。
Digはアート・ブレイキーの「一打」!?
日本で著名なジャズ評論家、マイルス研究家で帝王と親交もあった中山康樹さんはこの本作”Dig”に関しては、アートブレイキーの「一打」を聴きどころとされています。皆様はいかがでしょうか???僕もタイトル曲の①”Dig”のリズムの高揚感は好きですね~。「掘る」あるいは「掘れ!」でしょうか。このタイトルどおりズンズン堀り進める感じ・・・。
掘れ!掘れ!!掘れ!!!みたいな・・・。(個人的見解w)
僕の崇拝するクールなラジオDJの島村仁さんはアルバムの1曲目というのはとても大切でその作品の「顔」だよとよくご自身のラジオ番組でもおっしゃっていました。まさにこの曲なんかはその通りかなと思います。
そして2曲目の“It’s only a paper moon”はジャズスタンダードナンバーとしいて数々の巨匠たちが演奏していますね。

かなやま
陽気で優しいマイルスのトランペットから始まるメインのメロディが
まだ25歳のマイルスですがもう既に巨匠と呼ばれるにふさわしい。
ソニーロリンズもまだ21歳くらいで、ちょっと悪仲間でもあったw。
LP録音について・・・
この作品はそれまでの10インチLP(約5㎝の盤、SP盤とも)では片面5分程度の録音でしたが12インチLP(約30㎝の盤)になり、片面約20分の録音が可能になったことは前回の記事にも書きました。本当にのびのびと、時間の制約から解放されジャズの高揚感を楽しめるとてもよい作品だと思います。中山康樹さんも『マイルスを聴け!Version7』で「この作品を聴いて何も感じないならほかの趣味に走るべき」とさえ言っておられます。この先本当に名曲、名演奏がどんどんとリリースされていきますがその足掛かり的作品、マイルスの基礎と僕は位置づけています。
コメント